くまもと中医クリニック 紹介くまもと中医クリニック お問い合わせ

消化系疾患の漢方治療

一、 脾の生理病理
1、脾は運化を主宰する
脾の運化機能(消化吸収、栄養物と水分の輸送機能)は、水穀と精微物質の運化(食物の消化吸収)及び水湿の運化(水分の吸収や代謝など)の2方面がある。 脾気虚弱の状態では水穀の運化機能が低下する為、多くは食欲不振、消化不良、腹部膨満及び消化不良便や下痢便などの症状が見られる。 脾胃の消化機能は腎の‘命門’の火(腎陽)の助けが必要である。‘命門’の火が衰えると、脾胃の消化機能は減退し、五更瀉(毎日、早朝になると下痢をする)、完穀不化(消化不良の下痢便)などの症状が見られる。 脾は、水穀の精微を運化する以外に、水湿を運化する機能もある。脾気が虚になれば水湿の運化機能が障害され、水湿が体内に留まる。もし腸に留まれば下痢に、皮膚に留まれば浮腫に、体腔に留まれば胸水や腹水となる。
2、脾は統血する
統血作用とは血液が全身を循環するのを統率し、正常に運行させ、特に血管外に溢出しない様にする固摂作用であり、即ち止血機能に関わる作用と考えられる。
3、脾は四肢や筋肉を司る
四肢及び全身の筋肉は脾胃によって運化された水穀の精微物質で滋養される。もし脾気が健全で旺盛であれば、精力は充ちあふれ、筋肉は豊かになり、四肢に力が充ちているが、脾の運化が正常に働かないと筋肉は痩せ萎縮し、四肢に力が無くなる。
4、脾は口に開竅する
口は消化管の入り口である。脾気は口に通じており、即ち消化器系の機能状態が食欲や味覚に反映される。もし脾の機能が正常であれば口はよく五味を知り、口唇は紅色で潤いと光沢があり、脾気虚になれば、味覚がなくなり、食欲不振の症状が見られる。
5、脾の特性
(1)脾気主昇:脾は運化機能(消化吸収、栄養物と水分の輸送機能)があり、それを‘昇精’機能と言う。
(2)喜燥悪湿:脾は陰に属し、燥を好み、湿を嫌う。脾虚は容易に湿を生じる。
6、脾と胃は表裏をなす
脾胃は中焦に同席し、脾は臓で陰に属し、裏に働く。胃は腑で陽に属し、表に働く、胃は降を司り、摂取した水分と食物を下行させる。脾は昇を司り、水穀の精微を全身に輸布する。脾と胃の両者が共同して働くことで消化、吸収、排泄などの機能が完全におこなわれる。
ただし、実際の胃腸障害の治療では、脾と胃の機能の違いを考えて弁証しなくてはいけない。一般的に言えば、病が主に胃にあれば胃気上逆(悪心、嘔吐)或いは食欲不振が多く、病が主に脾にあれば運化失調(消化不良、腹満、下痢)が多く見られる。
二、常用漢方エキス剤
〔43〕六君子湯(りっくんしとう)

【組成】人参、白朮、茯苓、炙甘草、陳皮、半夏

【主治・適応症】疲れやすい、顔色が萎黄、食欲不振、軟便あるいは下痢便、上腹部のつかえ、悪心、嘔吐、咳、痰が薄くて多い、舌質は淡白で肥大、舌苔は白厚膩、脈は滑弱など。

【臨床応用】ポイント

  1. 食欲不振、疲れ、痩せる。
  2. 嘔気、嘔吐。

慢性胃炎、胃十二指腸潰瘍、胃下垂、胃アトニー、神経性食思不振症、上腹部不定愁訴、抗癌剤や放射線療法の副作用、逆流性食道炎などに効果が得られる。

【参考】 本方は薬理研究によって、以下のことが証明された。

  1. 胃粘膜障害の抑制作用
  2. 胃粘膜血流増加作用及び血流低下抑制作用
  3. 胃内容物の排出促進作用
  4. 消化管運動亢進作用
  5. 胃酸・ペプシンの分泌抑制作用
  6. 胃粘膜防御因子の増強作用
  7. 活性酸素消去作用
  8. 胃適応性弛緩の増強作用など。

【使用上注意】 手足のほてりやのぼせ、潮熱などの症状を伴う場合に慎重に投与する。

〔32〕人参湯 (にんじんとう)

【組成】人参、乾姜、炙甘草、白朮

【効能】温中散寒、補気健脾、温陽摂血

【主治・適応症】

1、脾胃虚寒:
食欲不振、口渇がない、腹痛、腹部膨満感、下痢、悪心、嘔吐、四肢の冷え、舌苔が淡白、脈が沈遅で無力など。
2、陽虚不摂血:
鼻出血、血便、不正性器出血などが見られ、顔色が悪く蒼白で、元気がない、疲れやすい、脈が細あるいは虚大無力などを伴う。

【臨床応用】 本方は脾胃虚寒証を治療する方剤であり、慢性胃炎、胃十二指腸潰瘍、慢性結腸炎、消化不良症、その他の疾患(男性不妊症、慢性腎不全など)で、脾胃虚寒の症候を呈するものに適用する。
 ※ 食欲不振、口渇がない、腹痛、腹部膨満感、下痢、悪心、嘔吐、四肢の冷え、温かいものが好きなどの症状が本方を使用する上での重要なポイントです。

【参考】 本方は現代薬理研究によって、以下のことを証明している。

  1. 胃酸の濃度を低下させることによって胃の粘膜を保護し、潰瘍の回復を促進する。
  2. 血中のコリンエステラーゼの濃度を下げ、自律神経の機能を改善、調整する。
  3. 副腎皮質機能を調整し、骨髄の造血機能を促進し、基礎代謝を強める。
  4. 大黄あるいは大黄・芒硝の連続投与によって作った脾胃陽虚のマウスモデル(下痢、食欲不振、活動減少、脱肛、寒がり、疲れやすい、体重減少、痩せなど)に附子理中丸(人参湯+附子)を投与してから上述症状の軽減、免疫能の亢進、水泳時間の延長、死亡率の減少などの効果が報告された
  5. 臨床研究では、脾胃陽虚の患者に副腎皮質機能減退、内臓副交感神経興奮、細胞免疫能低下と体液免疫能亢進、低血圧などの病理的な変化が見られ、人参湯を投与して前述の病理的な変化が明らかに改善されたことを報告している。

【使用上の注意】

  • 本方は温燥の性質を持つため、手足のほてりやのぼせ、潮熱などの陰虚内熱の症状が見られる場合に禁忌とする。
  • 発熱がある患者に投与しない。

【関連処方】 附子理中湯
附子理中湯(ぶしりちゅうとう)

【組成】 人参、乾姜、甘草、白朮、附子

【効能】 温陽散寒、益気健脾

【主治】 脾胃虚寒

【適応症】 脾胃虚寒・感受寒冷による胃痛、悪心、嘔吐、食欲不振、腹部の冷感、下痢あるいは軟便、手足の冷えや寒がり、舌苔が淡、舌苔が白滑、脈が沈遅で無力など。

【臨床応用】 本方は、慢性胃炎、胃十二指腸潰瘍、慢性結腸炎、過敏性腸症候群、消化不良症、その他の疾患で、脾胃虚寒の症候を呈するものに適用する。特に人参湯を投与しても、寒がりや手足の冷えなど寒証がなかなか消えない場合には用いる。

〔41〕補中益気湯

【組成】黄耆、当帰、人参、白朮、甘草、陳皮、升麻、柴胡、生姜、大棗

【効能】補中益気、昇陽挙陥

【主治・適応症】脾胃気虚、気虚下陥 脾胃気虚:元気がない、疲労倦怠感、疲れやすい、四肢がだるい、立ちくらみ、眠くなる、汗をかきやすい、食欲不振、舌質は淡、舌苔は薄白、脈は虚など。 気虚下陥:慢性下痢、胃アトニー、遊走腎、ヘルニア、脱肛、子宮下垂、内臓下垂など。 気虚の発熱:慢性に繰り返す微熱で精神的・肉体的疲労にともなって発生する。頭痛、自汗などが見られることもある。

【臨床応用】 本方は補気健脾の効能があり、脾胃虚弱や肺気虚などを治療する代表方剤であり、顔色の悪い、食欲不振、疲労倦怠感、疲れやすい、内臓下垂などの症状を特徴とする病態に適応する。 担がん患者に対して、手術前状態の改善、術後の体力回復、化学療法や放射線治療副作用の軽減、免疫力の増強などの目的で気虚の症状が著しい場合には本方を投与する。 それ以外に、虚弱体質、脾肺機能虚弱の患者に対する全身状態の改善、高齢者のQOLの向上、C型肝炎、内臓下垂の治療などに役立つ方剤である。

【参考】本方は薬理研究によって、

  1. 抗腫瘍効果、延命効果(NK活性の上昇)
  2. 白血球の回復促進・造血幹細胞の増進促進
  3. 胃粘膜保護作用
  4. 胃切除後の骨障害を改善する
  5. 精巣上体管細胞増殖促進・精子運動性の改善
  6. 気道粘液線毛輸送系機能の改善
  7. 疲労回復作用などの効能が証明されている。
〔16〕半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)

【組成】半夏、茯苓、厚朴、蘇葉、生姜

【効能】行気散結、降逆化痰

【主治・適応症】痰気鬱結・梅核気 咽喉部に梗塞感や異物感があり嚥下しても喀出してもとれない、胸部が脹って苦しい、咳、痰、悪心、嘔吐、喘鳴、腹部膨満感、舌苔が白潤あるいは白膩、脈が弦滑。

【臨床応用】本方は、咽喉部の梗塞感や異物感、胸部の脹満感、咳、痰、悪心、嘔吐、喘鳴、腹部膨満感などの症候が現われる場合に用いる。 ヒステリー球(梅核気)、咽喉部の異物感、胃食道逆流症、神経性胃炎・胃炎、気管支喘息、神経症、抑うつ、自律神経失調症、気管支炎、咽喉炎、声帯浮腫、神経性嘔吐、妊娠嘔吐、咽喉神経症、ヒステリー、放射線治療や化学療法による悪心・嘔吐などに、上述の胃気上逆や痰気鬱結の症候を呈する場合にも用いる。

【参考】本方は薬理研究によって、

  1. 咽喉反射の抑制作用:麻酔された猫に本方を投与することによって咽喉反射を抑制され、20−30分後に正常に戻る、処方構成の中に厚朴、蘇葉だけが同様な咽喉反射の抑制作用を持っている
  2. 鎮静作用:本方の投与によりラットの自発活動を著しく抑制される
  3. 抗アレルギー作用:?型と?型のアレルギー反応に対して著明な拮抗作用を示すなどが証明されている。

【使用上注意】

  • 本方は燥性が強いので、ほてりやのぼせなどの陰虚症が見られる場合には投与しない。
  • 本方は癌による咽喉部や食道部の梗塞感や異物感に対して効果がない。
〔14〕半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)

【組成】半夏、黄?、人参、黄連、乾姜、甘草、大棗

【効能】開結除痞、和胃降逆

【主治・適応症】胃気不和 心窩部のつかえと膨満感、胸やけ、はきけ、嘔吐などの胃気上逆の症候に、腹鳴、下痢などを伴うもの、舌苔が薄黄で膩苔、脈が弦数。

【臨床応用】本方は、心窩部の膨満感とつかえを訴え、腹中雷鳴があり、悪心、嘔吐、下痢などが現われる場合に用いる。また精神不安、不眠、食欲不振、胸やけ、口内炎などの症状を伴う場合にも用いる。 神経性胃炎、胃腸神経症、口内炎、胃十二指腸潰瘍、急性胃炎、慢性胃炎、妊娠嘔吐、急性・慢性膵炎、小児消化不良、下痢、急性胃痛、消化管腫瘍手術後の下痢、頑固性しゃっくりなどの感染症などに、上述の胃気不和の症候を呈する場合にも用いる。

【参考】本方は薬理研究によって腸蠕動の抑制作用、消化性潰瘍の保護作用、鎮痛作用、酸素欠乏の拮抗作用などの作用が証明されている。

【使用上注意】本方は燥性がつよいので胃陰虚による悪心・嘔吐が見られる場合には投与しない。

三、証候による漢方エキス剤の使い方
臨 床 の 症 候 漢方エキス剤
脾胃虚弱型
 胃部の痛み、不快感、疲労倦怠感、食欲不振、味がない、軟便、舌質が淡、舌苔が薄白、脈が沈細無力。 (43)六君子湯
(75)四君子湯
脾胃虚寒型
 胃腸が弱い、心窩部や腹部の冷感や冷え、冷たいものを嫌う、温かいものがすき、腹部の冷え、食欲不振、四肢の冷え、舌質が淡白、舌苔が白膩、脈が沈遅弱。 (32)人参湯
(EK410)附子理中湯
中気下陥型
 全身の疲労倦怠感、痩せ、食欲不振、内臓下垂、慢性下痢、脱肛、舌質が淡、舌苔が薄白、脈が虚あるいは沈弱。 (41)補中益気湯
脾胃湿熱型
 腹痛、痛みが食後に増強する、口が苦い、口渇があるのに水を飲みたくない、下痢など、舌質が紅、舌苔が黄色、脈が弦数。 (14+15)半夏瀉心湯合黄連解毒湯
寒湿泄瀉型
 家鴨の糞のような下痢、激しい場合は水のようなもの、腹痛、腹鳴、暖めると楽になる、痞え感、顔色が悪いなど、舌質が淡、舌苔が白い、脈が沈遅あるいは細弱。 (115)胃苓湯
陽虚泄瀉型
 毎日夜明けに腹痛・腹鳴、下痢が見られ、なかなか治らない、寒がり、腹部や四肢の冷えなどを伴う。舌質が淡、舌苔が薄白、脈が沈細弱。 (30)真武湯
(30+32)真武湯合人参湯
陽虚泄瀉型
 精神的ストレスによって喘息発作がでやすい。痰の量が多く、出しやすい。胸部の苦満、煩悶。食欲不振、あるいは便秘。舌質は紫暗、舌苔は厚く、白膩、あるいは黄膩。脈は弦滑。 (85)神秘湯
(96)柴朴湯
気滞型
 腹部の刺痛あるいは膨満感、下腹部の疼痛や圧痛・抵抗など、舌質は紫暗あるいは?斑、脈は渋あるいは弦。 (25)桂枝茯苓丸
(61)桃核承気湯
?血型
 空咳、上気道の乾燥症状が目立つもの、空咳または少量の粘稠な痰、咽喉部の乾燥感、かすれ声、寝汗、手足のほてり、微熱など。舌質は赤く乾燥、舌苔は少ない、脈は細数。 (29)麦門冬湯
(93)滋陰降火湯
陽気虚損型
 腹痛、暖かいものがすき、疲れると腹痛が見られ、寒がり、冷え、疲れやすいなどを伴う。舌質が淡白、脈が虚細無力。 (99)小建中湯
(98)黄耆建中湯
(100)大建中湯
陰血不足型
 腹部の痙攣性疼痛、顔色が悪い、動悸、多夢、食欲不振、潮熱、寝汗、痩せなど。舌苔が紅少苔、脈が細数あるいは細弱。 (68)芍薬甘草湯
肝気鬱結型
 季肋部やみぞおちの膨満感、不快感げっぷ、悪心、いらいらする、頭痛あるいは頭重感など、舌苔が白、脈が弦。 (35)四逆散
(8)大柴胡湯
(柴胡疏肝湯)
肝胆湿熱型
 口渇、口が苦い、黄疸、嘔気、時に発熱、軟便や下痢、腹部膨満感など。舌質が紅、舌苔が黄膩、脈が弦滑または滑数。 (135)茵?蒿湯
(135+8)茵?蒿湯合大柴胡湯
肝気氾胃型
 胃部の脹痛、心窩部の膨満感、あるいは不快感や痞え感、げっぷ、胸焼け、悪心、嘔吐など、舌質が紅、舌苔が薄黄、脈が弦。 (35+16)四逆散合半夏厚朴湯
(10)柴胡桂枝湯
肝鬱脾虚型
 気にしやすい、怒りやすい、腹痛、腹部膨満感、吐き気、食欲不振、下痢あるいは便秘、舌質が淡、舌苔が薄白、脈が弦細。 (24)加味逍遥散
熱結便秘型
 便秘、腹部膨満感、腹痛、潮熱あるいは熱感、悪熱、舌質が紅、舌苔が黄膩、脈が滑実。 (84)大黄甘草湯
(74)調胃承気湯
(133)大承気湯
老年便秘型
便秘、加齢によりひどくなる、体の虚弱、排便困難、疲れやすいなど、舌質が紅、舌苔が少ない、脈が細数。 (51)潤腸湯
(126)麻子仁丸
四、ポイント症状による漢方エキス剤の使い方・選び方
臨  床  症  状 漢方エキス剤
★ 心窩部の膨満感、食欲不振、嘔気、心窩部から季肋部にかけての抵抗や圧痛、微熱などがある場合。 (10)柴胡桂枝湯
★ 神経性胃炎で、胸焼け、上腹部痛、食欲不振、口内炎などを認める場合。 (14)半夏瀉心湯
★ 腹部の脹痛、あるいは膨満感、不快感げっぷ、季肋部の痛みなどが見られる場合。 (35)四逆散
★ 食欲不振、疲労倦怠感、軟便あるいは下痢便、上腹部のつかえ、悪心、嘔吐などを伴う場合。 (43)六君子湯
★ やせて顔色が悪く、食欲がなく、疲れやすいなどの症状を認める場合。 (75)四君子湯
★ 疲労倦怠感、疲れやすい、食欲不振、内臓下垂、脱肛などの症状を認める場合。 (41)補中益気湯
★ 体力中度以上で、熱感、のぼせ気味で、胃腸の炎症がひどく、出血などを伴う場合。 (15)黄連解毒湯
★ 冷たいものを食べたり飲んだりすることにより胃痛や腹痛、腹部の膨満感、食欲不振などを伴う場合。 (5)安中散
★ 食あたりや消化不良により腹部膨満感、心窩部の不快感、腹痛などを伴う場合。 (79)平胃散
★ 食欲不振、腹部の冷えや冷痛、疲れやすい、暖かいものが好き、軟便などの症状が見られる場合。 (32)人参湯
(EK410)附子理中湯
★ 慢性腹痛・腹鳴、下痢が見られ、寒がり、腹部や四肢の冷えなどを伴う場合。 (30)真武湯
★ 毎日夜明けに、腹痛、腹鳴、下痢などが起り、寒がり、冷えを伴う場合。 (30+32)真武湯合人参湯
★ 神経症の傾向があり、咽喉や食道部の異物感、嘔気、嘔吐、腹部膨満感などがある場合。 (16)半夏厚朴湯
★ やせて顔色が悪く、食欲不振、消化不良、軟便や下痢などを伴う場合。 (128)啓脾湯
★ 発熱、下痢、水様便、口渇、悪心、嘔吐などがある場合。 (1+15)葛根湯合黄連解毒湯
★ 体質虚弱で、腹部の冷え、慢性の腹痛、が続ける場合。 (99)小建中湯
(98)黄耆建中湯
★ 腹部の冷え、腹痛、腹部の膨満感、開腹術後の腸管通過障害に伴う腹痛、腹部の膨満感が起こる場合。 (100)大建中湯
★ 腹部の痙攣性疼痛に、顔色が悪い、動悸、多夢、食欲不振などを伴う場合。 (68)芍薬甘草湯
★ 気にしやすい、ストレスが多い、腹痛、腹部膨満感、下痢あるいは便秘などが見られる場合。 (24)加味逍遥散
★ 胃食道逆流症で心窩部の膨満感、あるいは不快感げっぷ、胸焼け、悪心、嘔吐などが見られる場合。 (35+16)四逆散合半夏厚朴湯
★ 便秘、熱感などが見られる場合。 (84)大黄甘草湯
★ 体力の充実な人で、便秘、発熱あるいは熱感がつよい場合。 (74)調胃承気湯
★ 体力の充実な人で、便秘、腹部膨満感、発熱あるいは熱感などの場合。 (133)大承気湯
★ 老年便秘で、体の虚弱、排便困難、疲れやすいなどを伴う場合。 (51)潤腸湯
★ 老人や病後の人に、便が硬く、塊状を呈する場合。 (126)麻子仁丸
ページのトップへ戻る